甘酒って酒ってあるけど?

甘酒関連の記事
よく「飲む点滴」と言われている甘酒ですが、お酒だと思って飲んで酔ってしまったという経験は少ないと思います。
そもそも甘酒とは何か?
そしてなぜ酒とつくのか?
今回は、知っていて損をしない甘酒のお話です!

実は2種類ある? 甘酒の違い

甘酒は実は2種類あり、一つは酒粕から作られるアルコール度数が1%未満の甘酒。もう一つは米麹から作られるノンアルコールの甘酒です。
2つの甘酒はアルコール度数だけでなく、作り方や風味といった違いもあります。
では、どういう違いがあるのでしょうか?詳しく解説していきます。

酒粕って酒のカスなの?

酒粕の甘酒と言われても『酒粕って何?酒のカス?』となると思います。でも、酒のカスで間違いないんです。
お酒を造った際に出る搾りカスが酒粕になります。なので少なからずアルコールが含まれているんです。
そのため酒粕から作られる甘酒はアルコールの風味がし、また甘くないためお砂糖やはちみつを入れて甘くして販売することがほとんどです。
しかし、もう一つの米麹の甘酒より低カロリー・低糖質なのでダイエットにはこちらがおすすめです。

実は万能な米麹の甘酒

米麴はお米に麹という種類のカビを繁殖させて発酵させたものです。
じつはこの麴は日本人にはなくてはならない調味料やお酒を製造する際に必ず必要とするものなんです。
それが、酒粕の甘酒とどう関係するのか?そう思われると思います。答えは日本酒の製造工程にあります。
お米に米麹や水を入れたものが米麹の甘酒となります。そこに酵母を入れることでアルコールが発生し、それを絞ったものが日本酒となり搾りカスが酒粕となります。
要するにお酒になる前の発酵飲料が米麹の甘酒なんです。そのため、酒粕の甘酒と違い砂糖などを入れなくても米本来の自然な甘さが特徴です。
くどくない甘さなので飲料としてだけでなく料理やデザートなどの調味料として使えば砂糖を使わずに調理も可能です。

甘酒の名前の由来は?

甘酒の歴史は古く、『日本書紀』に書かれている木花咲耶姫が神に秋の収穫の御礼をする祭りに奉げた天甜酒(あまのたむけざけ)が由来だとされています。
甜という文字は甜菜(てんさい)という砂糖の原料になる植物に使われているように甘いお酒だったのではないかと言われています。
神に献上するお酒だった名残か、今でも初詣などに行くと甘酒を置いているところが多いのも納得の理由です。

まとめ

いかがだったでしょうか?
今回の記事で覚えてほしいことはただひとつ
『ノンアルコールの米麹甘酒と酒のカスから作る酒粕甘酒』
です。
私はお酒苦手だから米麹の甘酒飲もうかな?だったり、お酒飲みたいけど禁酒しているから気分だけでもだったり、お料理に使ったりとたくさんの活用方法のある甘酒をぜひ生活に取り入れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました